育児に奮闘している皆様、お疲れ様です。
24時間休みのない育児に疲れてしまうこともありますが、仕事以上に喜びの多い尊い時間でもありますよね。
私もその1人であります。現在1歳8ヶ月の娘と2ヶ月の息子と日々過ごしております。
旦那は家にいるときはイクメンなのでいつもいてほしいですが、残念なことに仕事が忙しく、ワンオペの時間が多いのです。
24時間子供と向き合うということは、体力勝負でもありますが精神的にきついこともありますね。それぞれみんな自分の育児に理想や目標を持って日々奮闘しているわけでありますが、そううまくはいかない育児にもどかしさやストレスを感じるものです。
私自身も泣きたくなる時もありましたが、基本楽しちゃうタイプなので育児もだんだん手抜きを覚えて、気持ちも軽くなりました。
いろいろ楽できるように工夫したりグッズに助けを借りていますが、今回は2人のお風呂をどうするか考えました。
年子のお風呂月齢別 入れ方と楽々グッズ
ちなみに娘1人の時は、2ヶ月までベビーバスを使いそれ以降は一緒に入っていました。
おすわりができるようになる5ヶ月頃にはバンボをお風呂に入れて座らせていました。今思えば、1人だけとか楽勝じゃん!なんですけど当時はバタバタして1日の中で1大イベントでしたね。。
下の子が0ヶ月〜3ヶ月くらいまで
生まれてから1ヶ月までは、ママも湯船に入れないので基本みなさんベビーバスやシンクだと思います。
ただ3ヶ月のためだけに大きい桶みたいなベビーバスを買うと使わなくなってからやり場に困るのです。
なので、我が家は娘の時からこちらの膨らますタイプのベビーバスを使っています。
アカチャンホンポで人気のこちらですね。膨らますのでクッション性が高く頭をぶつけても心配ないですし、入れる方も腕を置けるので楽に沐浴できます。うちの息子は大きいので潰してますが、枕ともう1つ膨らませるところがあり、滑り防止で股は引っ掛ける部分があります。
膨らまし口が別々なので、不要な場合は潰せるのがいいですね。
ママが湯船に浸かれるようになったら一緒に入ることが多いですが、年子ちゃんはベビーバスが可能な大きさまではベビーバスで下の子だけ別でお風呂に入れることをオススメします!!
なぜなら2人同時に、しかも寝たきりの子と1歳くらいの子を同時にお風呂に入れるのは大変なのです!!ですからギリギリまでは下の子はベビーバスで沐浴をオススメします!
ベビーバスが辛くなったら、、いざ!一緒に入ろう
3ヶ月以降〜首が座るまで
ベビーバスがキツキツになったら諦めましょう。下の子もいざ一緒にお風呂タイムー!!
ただ、まだ首も据わったばかりくらいなので基本寝たきりさんですよね。
お風呂チェアなど大層なものがいろいろ売られていますが、、、
値段もそこそこするし、使わない時めちゃ邪魔じゃない?!うちのお風呂そんな広くないよ!!って感じだったので、使わない時は引っ掛けておける、クッションマットみたいのにしましたー
枕も付いてます。
では年子のお風呂タイムをリポートしますよ〜
下準備
1、下の子の着替え、オムツは置いてすぐ着せられるようにセット
2、我が家はハイローチェアにもなるバウンサー(ない方は脱衣所に座布団敷いたりしてみてください)にバスタオルを敷いて、その上にまだ服着たままの下の子をスタンバイ
3、湯船は少なめで
お風呂へゴー!
1、上の子とママはまず体を洗う。この辺はいつも通りの慣れている順序で
2、上の子は湯船で遊ばせとく
3、下の子を洗う、この時やちょっと下の子を置きたい時にベビーバスマットを使用する(お風呂にふたを半分してその上に置いたり、そのまま下に置いたりしてます。)
4、ママ、下の子も湯船へ(3人キツキツw)
5、ママは下の子をバウンサーのバスタオルの上に。寒くないようにね。 上の子はそのまま湯船か、暑そうなら湯船から出して湯船の外(お風呂の中の)で遊ばす
6、ママダッシュで着替える!さっとね!そして下の子オムツ着替え。
7、上の子お着替え
って感じですね。今我が家はこのステージ真っ最中です。上の子用にお風呂のおもちゃを増やしました。
下の子お座り期から立つまで
だいぶ楽になる時期ではありますが、動けちゃうのが逆に怖いところ。。
この時期になったらバンボやお風呂チェアの出番です!!
スタンバイさせる必要なく、みんなで同時にゴー!です。そして下の子はバンボかお風呂チェアにスポン!!W 待っててねー
ってな感じです。
立ち始めたら。。
もうこの時期になれば、上のこと同じように入れましょう。この頃になれば上の子も成長してますから、少し手が離れて楽になるはず。
正味1年くらいですが、成長著しい時なので、ママもそれに合わせた工夫が必要ですね。過ぎてしまえばあっという間でしょうから頑張りましょうー