インプラントといえば、歯科の中では先進医療のイメージで高額な費用がかかります。歯を失った人には魅力的な治療法ですがまだまだ一般的とは言えません。
「インプラント」という治療名はだいぶ浸透してきましたが、多くの人が聞いたことあるだけで、実際に選択する治療法としてはまだまだ浸透していません。
その理由としていちばんに挙げられるのがインプラントの治療費の問題ではないでしょうか?
でもインプラントは保険のきかない自費診療だから。。
と諦めていませんか?
本当はご自身や歯にとってベストな治療を選びたいのに、費用の問題で選択できないのは残念なことです。
だから諦めないでほしい。
インプラントの高額な治療費は医療費控除で軽減することができる
インプラントは立派な医療ですから、医療費控除に含まれます。
ただし、審美目的のホワイトニングなどにはかからないので目的が治療であることが前提です。
念のため診断書など書いてもらうと安心かもしれませんが、基本的には明細証、領収証があれば大丈夫でしょう。
インプラントの相場は20〜40万ですから、十分医療費控除の対象となりますね。
高い治療費ではありますが、その金額の中には手術費や被せ物の値段も入っています。あまり価格にばかりとらわれ過ぎてしまうのも心配です。
しっかりと治療計画を立てて最後までサポートしてくれる歯科医院で治療してもらうことをおすすめします。
気になる費用は医療費控除で軽減して、より良いインプラント治療を受けてほしいと思います。
医療費控除って?
皆さん、医療費控除を知っていますか?
簡単にいうと、1年間にかかった医療費が10万円を超えると控除されて支払った税金が還付される(10万円超えていれば確定申告することで税金が返ってくる)というものです。
還付される金額は所得総額とかかった治療費により変わってきます。
医療費といっても、薬局で買った医薬品から、通院のタクシー代まで含めることができます。
さらに家族の医療費をまとめる事ができるので、かき集めれば10万円いく方もいるのでは?
確定申告というと難しそうだし、面倒という事でやらない人も多いですが、医療費控除は身近な節税になりますよ!
申告すれば翌年の住民税にも影響してくるので手間はありますがお勧めします!
申告の際には領収書が必要ですので、レシートや病院の明細はとっておきましょう。
高額医療費や保険会社から受け取った金額を差し引いたものとなりますのでご注意を。
医療費控除のやり方、流れ
医療費控除は確定申告ご自身でで申請します。
確定申告して下さい!などのお知らせは誰にも来ませんから、ご自身で申請しに行きます。
毎年、確定申告をする期間は2月中旬から1ヶ月ほどです。
ネットでも出来ますが、よくわからないことも多いので、直接税務署に行くと手取り足取り教えてくれますよ。税務署でしたらそのまま提出して帰れます。
ネットの場合は印刷して税務署に郵送か専用のソフトがあればそのまま送れるそうです。
申告期間までに準備をして1度で済むようにしましょう。
必要なもの
・源泉徴収票(家族で一番所得のある方のもの)
・医療費の領収書全て
・家族みんなのマイナンバー
・申告する人の身分証
・還付金が振り込まれる銀行口座のわかる通帳
・印鑑
あとは税務署に行ってひたすらパソコンで打ち込みます。
医療費の領収書は1つ1つ打ち込む感じなので、結構時間かかります。
わかりやすくまとめておくと打ち込みやすいかも。