前回口臭を気にしてない人ほど臭い!なんて言いましたが、口臭について詳しく知らない人が多いので紹介します!
まず、口臭の原因を知らなければ、いくらケアをしても意味なかったりするので原因を知りましょう!
口臭の原因は1つだけではありません!そして意外かもしれませんが口だけには及ばない原因もあります!
口臭の原因と対処法
原因として多い順に見ていきますね!
歯周病による口臭
皆さん、歯周病って実はすごい臭いんですよ!!
歯医者では、歯周病の英名perio(ペリオ)を略してPと言っています。のでよく「P臭いね〜」とか裏で言っています汗
それくらい口臭につきものなのが歯周病なんですね。
口臭のほとんどが軽度から重度の歯周病が原因のことがほとんどです。
歯周病の原因である歯周病菌が活性化していると(元気に動いていること)ガスを出します。
それが特有の臭い匂いなんです〜
対処法としては
とにかく歯周病の治療をして歯周病菌を減らすこと!!それに限ります!ご自身でできる対処としては歯磨きをしっかりしてクリーニングや歯磨きの後、朝起きた時にマウスウォッシュをするとかがあります!
歯周病予防用マウスウオッシュ『シシュテック』
基本は正しい歯磨きの継続がいちばん大事です!
虫歯による口臭
次いで多い原因が虫歯です!
虫歯で溶けた歯の部分に食べかすや汚れが詰まってしまい、放置されるとそこから臭いが発生します。
他にもしみたり、痛みが伴うと思いますが。
対処法としては歯医者で虫歯治療ですね。食べかすや汚れが詰まったままだと虫歯も進行してしまうので早く治療したほうがいいです。
日本歯科医師会推奨ガム1年間で約4,000円お得!
歯の健康のため、ポスカで歯にカルシウムを!
グリコの 初期むし歯対策ガム 【POs─Ca(ポスカ)】
身体の病気(胃潰瘍、逆流性食道炎など)
これはまれですが、お口の中はとても綺麗なのに口臭がある方は消化器の病気の可能性もあります。
消化器系から上がってきたものが呼気となって臭いの原因になるんですね。
これは歯医者ではどうにもなりませんので消化器内科などの受診が必要です。
原因となる病気が治れば自然と口臭も無くなります。
まとめ
どうでしたか?
歯科系の口臭原因としては、いずれも歯磨きが不十分で起きます。
いつも歯磨きで綺麗にしていれば歯周病にも虫歯にもなりませんからね。
つまり歯のトラブルはほとんどが正しい歯磨きで予防できるのです。口臭が気になったらまず自分の歯磨きを振り返って見てくださいね。そして悩みすぎる前に歯医者に相談して見ましょう。