虫歯の治療は経験されたことがある人が多いと思いますが、
詰め物してもう終わるかなと思ったら最後に赤い紙かまされたー!ってことありませんか?
せっかく詰めたものも赤く色がついちゃうし何してるの〜?って思うかもしれませんが、
実はとても大切な処置なんです。
むしろ何か詰めた後この処置をしてないと心配です。。
何をしているのかというと、噛み合わせを見て調整しているんです。
直接詰めたものも、歯型をとって作った詰め物、被せ物も調整することを想定して少し厚く作られていることが多いです。
つまり、そのままだと噛んだ感じが高く感じるんですね。その歯だけ当たっているような感じ。違和感です。
そのため周りの歯と同じくらいまで高さを合わせないといけません。
そのままにしておくと、その歯ばかりあたり負担となり、被せ物が割れたり、歯にヒビが入ったり、疲労して歯が痛くなったりする原因になります。
赤い紙は摩擦で色が移るようになっていて、噛んでいるところは赤くなります。色のつき方で、あたりの強さや当たりすぎている場所がわかるのでそこを削って調整しているんです。
せっかく作った詰め物が壊れたり、汚くなりそうと心配そうに見ている患者さんもいますが、調整が済んだらしっかりと研磨しますので心配ありません。
歯医者で使っている研磨は指輪などの宝石店でも使うようなものと同じなので調整しても最後に研磨すればピカピカになりますので安心してください。
私は働いていた時は、最後に患者さんに見て確認してもらってからセメントで接着していました。
色は青もあります。歯医者で詰めてもらった時はちゃんと噛み合わせを見てくれているかご自身でも気にして見てくださいね。