こんにちは。歯科衛生士のてんつまです。
皆さん、歯医者にいる女の人には 女医(女の歯科医師)と歯科衛生士と歯科助手と医療事務(受付)さんがいるのをご存知ですか?
イメージとして、歯医者にいる女の人は先生の隣で口の中を吸っているというのが多いのかもしれませんが、それぞれ違いがあります。
歯科医師と受付さんは違いとしてわかりやすいと思いますが、歯科衛生士と歯科助手は混在しがちです。
そこで今回は歯科衛生士と歯科助手の違いを紹介します。
知らない人が多い!歯科衛生士と歯科助手の違い
違いはそれぞれの業種や雇用形態を知ればすぐにわかります。
歯科衛生士とは
歯科衛生士国家資格を持つ歯科従事者のこと。
必要な実習単位を取得し、国家試験を受けて合格した人のことです。
わかりやすいポジションとしては、歯科助手以上 歯科医師未満 です。歯科衛生士は、先生の横についてアシスタントをする以外に歯石を取ったり、歯型をとったり、詰め物の調整をすることもできます。
原則としては、歯科医師と違うのは不可逆的な処置はできないと定められています。
つまり、元に戻せないような処置 例えば、歯を削ったりするようなこと、レントゲン照射はできないとされています。
それ以外は働いている歯医者さんによって業務の幅は変わって来ます。
歯科助手とは
一方、歯科助手は誰でもなることができます。
つまり、特別な資格は必要ないということです。歯医者でバイトをすれば、もう歯科助手となります。
資格がないので、基本的にはアシスタント、器具の洗浄、用意などが主な業務です。しかし、何年も職務歴がある助手さんは歯科衛生のようなことをしている歯医者もあります。
このように書面で書くと、絶対的な違いがあります。
が、実際の現場は経験(キャリア)が大きいので、しっかりと業務を分けている歯医者と衛生士と助手が似たようなことをしている歯医者さんがあり様々です。。。
これも実際働いて感じることですね。衛生士歴のない新卒歯科衛生士はベテランの助手よりできることは少ないでしょう。全ては臨床経験を積んでできていくことでもあります。